Sound of KYOTO〜すきま〜音楽ライブラリーと京都エッセンス

Apple Musicをはじめ多くのサイトで配信中のBGM音楽や話題紹介を京都からお届けします、

2022-01-01から1年間の記事一覧

北山堀川交差点の石積みアート

12月初めころ北山堀川の交差点の東南見角を通る時、見つけました、 見えますでしょうか、大きな岩の上に見事に小さな石が積み上げられています、 石積みアートは、最近出町柳でのアーティストが話題ですが、ここまで来ておられるのでしょうか?いやいや、そ…

ピーターバラカンさんのDJライブは聖アグネス教会で

12月3日の事ですが、YWCA主催の3年ぶりのピーターバラカンさんのDJライブで聖アグネス教会に伺いました 友人と開場すぐに入って、前の方の席を確保、 まだあまり人は来ていませんが、この美しい教会に初めて入りましたのであちこち写してみました こちらは…

自家栽培野菜販売の カフェMon petit lapin

松ヶ崎をチャリで走っていると、このお店を見つけました Mon petit lapinとありますが、カフェのようですが店先でお野菜などを販売しておられます、 取り立てお野菜にジャムなどもありますね、(一昨日ジャムを買いに行きましたが、今期は販売終了で来年4月…

12月のTGさんの京都御苑写真館

今回は綺麗だった御所の紅葉です、まずは建春門 大宮御所北の門 今出川御門南の銀杏 仙洞御所西の門 中立売駐車場北側より その他の素敵な紅葉

9年ぶりの先斗町マジョリカ

3年ぶりの旧友との再会の二次会に、思い出してジャズスポット魔女利華に来てみました、 以前来たのは、ブログを探すと2013年ですので9年ぶりです 店内は以前にも増して暗くて煩雑ですが、開店当時(1974年)からのレコードをリクエストできます、 今回もピ…

北山あたりの紅葉

京都市は北エリアの紅葉を写してみました、まずは松ヶ崎の白川疎水です、11月15日の様子です この場所の小さな疎水の橋を西を向いて写しています こちらは東を向いたところ そしてこちらは、北山通から五山の送り火「妙法」の妙の字を見ています 北山通を西…

3年ぶりの夜の飲み会 博多かわ屋

3年流れていた大学時代のバンド・ドンファンの集まりがあり、夜に飲みに行きました 久しぶりなので四条烏丸辺りの飲み屋は分からず、探して、こちらかわ屋に来ました 2階まで上がらなければなりませんが、 3人でテーブルについて、まずはビールジョッキー…

今年は早い紅葉の様子-北大路より北の加茂川西岸界隈

紅葉は今までたくさん写してきたので控えていたのですが、今年は早くから美しいので新しい場所を見てみました、 こちらは11月6日の様子です、今日は雨が降っていますがこれで落ち葉の絨毯になって紅葉も最終でしょうか、 場所は北大路橋の西詰を、加茂街道よ…

壁に塗りこまれたお地蔵さん2

西陣の路地を南に下っっていたら、このお地蔵さんを見つけました 以前も壁に塗り込められたお地蔵さんを見つけましたが、差し詰めこれは2号ですね、 お地蔵さんの下に右から読んで木村卯兵衛株式会社とありますが、 南隣に引っ越されたようです お地蔵さん…

11月のTGさんの京都御苑写真館

まだ紅葉は序の口のようです、乾門側の銀杏 迎賓館南 出水の小川東の十月桜 迎賓館南 桜の葉 石蕗(ツワブキ)

地球からのメッセージZEROの広場

9月終わりの写真ですのでまだ木々は緑ですが、北大路の植物園入り口広場の風景を見てみました このモニュメントには「地球からのメッセージZERO」と刻まれていますが、ネットで調べるとこちらの検索が出ました 広場は北大路から植物園への入り口あたりの鴨…

学生時代に風呂帰りに通った アコシャン

9月の初めでしたが、大昔の大学生時代に大黒湯での風呂帰りに通った「アコシャン」を訪れてみました 昔より綺麗になって大きくなったように感じますが、 リクオさんのライブ告知がありました 11月に何年かぶりに学生時代のバンド連中が集まりますので、ひょ…

新大宮商店街そばの 岩地蔵さん

新大宮商店街を通っている時に、向こうにこのお地蔵さんを見つけました 大きな岩の上に鎮座されていますが、 横から見ると、このようになっています 中のお地蔵さんはよく見えませんが、一体でしょうか そして横このポストのようなものはなんだろうと、御賽…

京都市歴史資料館ロビーの壁

京都市歴史資料館は色々なイベントに訪れていますが、今回は違う視点です、 いつもビデオが再生されているロビーの壁を見て見ました 壁に埋め込まれている焼き物レンガの表情が、千差万別に変化します 今まで気づきませんでしたが、しばらく見ていても飽きま…

堀川商店街の ほり川まつり

9/30-10/1にほり川まつりがあると新聞チラシを見て、9/30(金)朝の10時頃チャリで散歩してみました 堀川商店街はこのブログで何度も紹介していますが、北から南に向かってお店を見てみましょう、こちらの店舗紹介から探してみてください この園芸店さんは2…

10月のTGさんの京都御苑写真館

秋の空 彼岸花 こむらさき 金木犀 銀杏がたくさんついています ラブラブの木

藤原食品の京納豆

近くのスーパーでも売っていますが、新しく開店した京納豆のお店を見てこいと、納豆好きの家族が言いますのでここへ来ました、 お店の前には、納豆のあるときはこの看板が出ています、 9月のことですが今日は二回目、9月まで限定のこのカレー味のこつぶを…

玄武神社まえの 白い彼岸花

チャリブラしていて、この白い彼岸花を見つけました 玄武神社は以前探索して記事にいますが、この時期に彼岸花はあちこちで見ますが、白いのは初めてです どちらも同じような花びらで色違いですね そばに、他にも色々咲いていたので見てみました 色々調べて…

土曜日だけ開く新町通の八百屋さん

またまた青空市場のご紹介です、これだけ買って700円! 住宅の駐車場に所狭しと新鮮な野菜が並べられています 土曜日の午前中に新町通を北大路からチャリで北上中に見つけました、 早速買い求めましたが、聞くと土曜日の10時半から11時半くらいまでだ…

熊野神社かどの八百屋と果物屋さん

7月の頃ですが、チャリで熊野神社そばを通りかかり見つけました、季節の果物と野菜を商っています 早速チャリを停めて、出物は無いか見てみました 果物から 野菜類は種類が多いですね 嫁さんに電話すると、大葉・ミョウガ・長いもを買ってこいというので、…

9月のTGさんの京都御苑写真館

獅子の闘いの様、 今月はほとんど花が咲いていないということで、しぶとく頑張っている木々の写真をお送りします。 この反対側 まだまだ春にはひと花咲かせまっせー

季節の生菓子が楽しめる とらや菓寮

京都御苑で友人と昼ごはんの後、すぐそばのとらや菓寮にお茶に訪れました そうですね、このおすすめの季節の生菓子セットにしましょうか とらやは羊羹が有名ですが、和菓子も捨てがたい お庭も素敵なお茶所に入ってみましょう 席が一杯なので、しばし待つ間…

京長屋のお店たち

上柏野児童公園のあと、そばの京長屋のお店を見てみました コロナ禍でもありますので、表から長屋の様子を見ています 三つの階段から上がれる3軒のお店がある様ですが、ネットで調べるとギャラリーPorastarさんとスタジオenjuさんのようです 二階建ての長屋…

地蔵盆のオシャレな お地蔵さん

8月21日(日)にチャリブラして見つけました いつもは何の気ないお地蔵さんなのですが、今日はオシャレをしています それもそのはず、この土日は京都の夏の定番地蔵盆をどこの町内でもしています GoogleMapのいつものお地蔵さんと見比べてください、 お化粧…

庶民的な上柏野児童公園

チャリで鞍馬口通を千本通を過ぎて坂道を喘げながら西へ、ここ上柏野公園まで来ました ちょうど紫陽花の綺麗な時期でしたが、園内を回ってみましょう 滑り台、ブランコはありますね これは、消してはいけませんね 奥に進むと、おお地蔵さんもあります そばに…

8月のTGさんの京都御苑写真館

鬼百合 今年は昨年よりよく咲いていました カラスウリの花 ポツンとひとつ 昼顔 倒れた松に生えた桜の木 大きく成長しています 建礼院門前の百日紅 これは何の実(花)でしょうか? 今は実が黒くなってきました 輪廻転生 桜の切り株から枝が伸びてきました

京都御苑を知る情報館

桧垣茶寮の昼食後に、新しくできた向こうに見える情報館に寄ってみました 入るとまず目につくのはこの鳥の剥製 そして、デジタルサイネージで御苑の情報を検索できますね 詳しく見たい方は、この小さい文字で学べるようです 御苑の自然の写真もモザイクのよ…

京都御苑の檜垣茶寮(ひがきさりょう)で昼食

友人と昼飯処を開拓していますが、身近な京都御苑は中立売休憩所の檜垣茶寮を訪れてみました いろいろ告知がありますが この入口から入ります まずは手を消毒して およその昼飯を選びます この18番の席を確保して 先にお金を払って注文します 6月の終わりこ…

大徳寺の石畳道

こちら、今宮門前通の大徳寺に入る所から西を向いた石畳の風景です 真直ぐな石畳がとても美しい そして後ろ(東)を振り向くと、交差する今宮門前通の上にもそのまま石畳が敷いてあります それでは、まずは東を向いて大徳寺の中を歩いてみましょう、GoogleMa…

えいでん元田中駅そばの お地蔵さん

えいでんに沿ってチャリを走らせて見つけました えいでん元田中駅のそばで、丁度ひえいが入ってきた、 と思ったら、出町柳駅行きの電車も交差しました 元田中駅からはこの位置に、小さなお地蔵さんがあります 周りにはお花が咲いて、ブロックの上に鎮座され…